日本緩和医療学会 第7回東海・北陸支部学術大会 【大会テーマ】緩和ケアを広めるために、今できること 【会期】2025年9月20日[土] 【会場】じゅうろくプラザ(岐阜市文化産業交流センター) 【大会長】石黒  崇(岐阜市民病院 呼吸器・腫瘍内科 緩和医療センター)

新着情報

2025年1月23日
ホームページを開設しました。

大会長挨拶

日本緩和医療学会 第7回東海・北陸支部学術大会
大会長 石黒 崇
岐阜市民病院 呼吸器・腫瘍内科 緩和医療センター

このたび、日本緩和医療学会 第7回東海・北陸支部学術大会を、じゅうろくプラザにおきまして開催させていただく運びとなりました。今回の開催にあたり、お忙しい中ご支援とご協力を賜りました支部運営委員をはじめ実行委員の皆様、そして会場にお越しの全ての皆様、協賛企業および関係各位に心より感謝し御礼申しあげます。

私は医学生時代から緩和ケアに興味があったものの、呼吸器内科医としてキャリアをスタートいたしました。その後院内の緩和ケアチームの身体症状緩和医を兼任するようになりましたが、二刀流の道は険しく、自身は緩和ケアの「非専門家」の立ち位置で日常診療を行ってきました。その中で感じていたのが、「緩和ケアは専門家が対処する」という「誤解」です。緩和ケアの専門家でないと対処できない症例もありますが、そのほとんどはプライマリスタッフで対応可能な問題が多く、少しでも多くの医療従事者が緩和ケアに関心を持って実践していただきたいと、常日頃考えておりました。そこで、本会のテーマを「緩和ケアを広めるために、今できること」といたしました。緩和ケア専門家だけでなく、緩和ケアにこれから学び始める方、どうやって緩和ケアを現場で施行したら良いか迷い模索している方にも、参加していただき学びの場になるよう、幅広いプログラム構成を心がけました。教育講演では緩和ケアに必要なアセスメントを小田切先生(西濃厚生病院)に、特別講演では緩和ケアのトピックスを森田先生(聖隷三方原病院)にご講演いただきます。職種別の企画として、薬剤師(テーマ:オピオイド使用における諸問題)・看護師(テーマ:せん妄のケア)で集合するシンポジウムでは、それぞれの職種で抱える話題に関して深掘りしていただきます。また、近年話題になっているが実際の運用では課題の多い「意思決定支援・ACP」に関するワークショップ、もしかしたらまだ緩和ケアが十分行き届いていない医療過疎地域・施設に関する地域医療のシンポジウム、困難症例に対する参加型の事例検討会なども企画しております。

岐阜は名古屋からJR快速で最短18分、会場はJR岐阜駅から徒歩3分と非常にアクセスも良い場所です。また9月は清流長良川の鮎・鵜飼いの最盛期でもあります。当日は活発な意見交換や有意義な情報収集をしていただき、その後は参加者同士で交流を温めながら岐阜の街(会場から至近)も楽しんでいただけたら望外の喜びです。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

演題登録

登録期間:2025年4月1日(火)~5月31日(土) ※予定

以下、学会HPの東海・北陸支部学術大会ページの「演題登録」をご確認の上、お申込みください。
https://www.jspm.ne.jp/meetings/branch_tokai_hokuriku/meeting_individual.html?entry_id=2065

参加登録

本学術大会に参加される場合は、参加登録が必要となります。
一般演題の発表者につきましても、事前に参加登録が必要となります。

参加登録期間

事前

2025年6月2日(月)~ 8月8日(金) ※予定

当日

2025年9月20日(土)

アクセス

じゅうろくプラザ(岐阜市文化産業交流センター)
岐阜市橋本町1丁目10番地11

岐阜駅までのアクセス

鉄道

※新幹線「岐阜羽島駅」と東海道線「岐阜駅」は18kmくらい離れております。

飛行機

※乗り換え時間は含まれていません。所要時間は出発駅からの最速の場合です。

会場までのアクセス

JR岐阜駅よりお越しいただく場合

お車でお越しいただく場合

お問い合わせ

大会事務局
岐阜市民病院 呼吸器・腫瘍内科 緩和医療センター
〒500-8513 岐阜県岐阜市鹿島町7-1
TEL:058-251-1101(代表)
E-mail:kokyukinaika[at]gmhosp.gifu.gifu.jp ※[at]を@に置き換えてください

運営事務局
株式会社コームラ内
〒501-2517 岐阜県岐阜市三輪ぷりんとぴあ3
TEL:058-229-5858(代表)(平日9:00~17:30) FAX:058-229-6001
E-mail:jspm_tokaihokuriku2025[at]kohmura.co.jp ※[at]を@に置き換えてください

ページの先頭へ戻る