実行委員長挨拶

実行委員長 写真

第42回メディシナルケミストリーシンポジウム
実行委員長 大髙 章(徳島大学大学院医歯薬学研究部)

実行委員長を拝命いたしました徳島大学大学院医歯薬学研究部の大高章でございます。 第42回メディシナルケミストリーシンポジウムを2025年11月18日(火)~11月20日(木)の日程で、徳島にて開催させていただくことになりました。

メディシナルケミストリーシンポジウムは、1979年(昭和54年)に第1回を開催して以来、長い歴史を積み重ねてきており、日本の創薬化学の発展を牽引してきました。この間、日本の各研究機関や企業からは日本発の画期的新薬を多数創出してきており、このシンポジウムが少なからずそれらの成果に貢献してきたと考えております。国内において創薬化学分野の多くの研究者が一堂に会し、医薬品創製や関連技術の研究成果を共有し、密に議論する場は限られております。メディシナルケミストリーシンポジウムは、そのような場を提供し、日本の創薬力の向上や関連研究分野の発展に貢献すると共に、人脈形成の貴重な機会となっております。

第42回は「AI×創薬 無限の可能性!?ノーベル賞研究が拓く創薬の未来を探る」というキーメッセージを設定いたしました。昨年のノーベル物理学賞、化学賞ともにAI関連研究が対象となったことは記憶に新しいと思います。私自身AIには縁遠いですが、ペプチド、タンパク質化学を専門とするため受賞対象になった「AlphaFold」を触ってみました。まさに感動のひとことでした。AIと創薬の組み合わせは無限の可能性を秘めており、大きなテーマとして取り上げたいと考えています。しかし、従来から行われてきた広範な領域の融合もおろそかにはできません。AIが多様な領域融合の在り方に変革をもたらし、創薬研究を新たなステージに引き上げることは間違いないでしょう。

この第42回メディシナルケミストリーシンポジウムでは、最先端の研究成果を披露していただくと共に、それらの融合の機会になることを期待します。招待講演では、多様な分野のキーオピニオンリーダーとして活躍されておられる先生方、そして、注目すべき研究成果を発出されておられる先生方にご講演いただく予定です。また受賞講演では、医薬化学部会賞や第41回メディシナルケミストリーシンポジウム優秀賞を受賞された研究者の皆様のご発表を計画しています。さらに、佐藤国際記念賞を受賞されたMITのAngela Koehler先生の受賞講演も予定しております。

一般口頭発表及びポスター発表では、企業や大学で最新の研究を進めておられる研究者の方々に成果を発表していただきたいと思います。前回に引き続き、医薬化学部会MCS優秀賞及び学部生・大学院生を対象とした新人賞に加え、エルゼビア社よりBioorganic Medicinal Chemistry (BMC) 及び Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (BMCL) のご支援による“BMC/BMCL賞”およびACSによるACS Publications Medicinal Chemistry賞を設けておりますので、多数のエントリーをお待ちしております。

これまで同様、多くの企業展示も計画しております。日頃の研究推進には欠かせない機器やサービスについて企業担当者の方々と直接対話することによって製品やサービスの理解を深めていただき、研究の加速化と質の向上にお役立ていただきたいと思います。

皆様のご期待に沿える内容になるよう努力して参ります。関東や関西から離れた四国徳島での開催ですが、アクセスに不便はございませんので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

  • ポスター

事務局

実行委員長:大髙 章(徳島大学)
〒770-8505 徳島市庄町1丁目78番地の1

学会運営協力

株式会社コームラ「第42回メディシナルケミストリーシンポジウム」係
〒501-2517 岐阜県岐阜市三輪ぷりんとぴあ3
TEL:058-229-5858(平日9:00~17:30)
FAX:058-229-6001
E-mail: mcs2025[at]kohmura.co.jp ※[at]を@に置き換えてください。