学会長挨拶

若い仲間たちへ ~『十人十色の作業療法』を考える~

第24回東海北陸作業療法学会および第33回愛知県作業療法学会を開催できることに心より感謝申し上げます。

今学会のテーマには、若い作業療法士の方たちにぜひ来てほしい!という強い思いが込められています。ご存知の通り、近年、日本の作業療法士は若い世代の割合が多くなりました(全有資格者の約42%が資格取得10年以下)。それらの作業療法士の中には日常業務に忙殺され、年を追うごとに、自分の臨床疑問を追求する機会が減っている方も多々いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、本学会を「明日から使える知識、技術を知る場」とするだけでなく、学んだことを臨床に活かしながら、作業療法士としてステップアップするための「自分で学び続ける方法を知る場」にしたいと考えています。学ぶ方法にはいろいろな方法があり、自分に合った方法を求めて、とにかく行動を起こすことが大切です。そのための一助として、人とつながる情報を積極的に提供したいと思います。

もう一つ大切にしたいのが、作業療法士の未来です。
近年、一部の作業療法士の方々の頑張りにより、職域が拡大してきている分野があります。その一方で、大半の養成校において作業療法志望の入学希望者数が低迷し、受験者の獲得に苦戦しているという現実があります。
受験生が来ない=(イコール)将来に作業療法士を輩出することができなくなるということです。私たちの仕事を存続させるにはどうしたらいいでしょうか?
このような現実を正しく理解し、私たちができることを、広く世の中に発信していくことが必要です。私たち作業療法士には素晴らしいスキルがあります。何ができるのか知ってよ!そんな外の世界に向かって自分たちで可能性を模索するような学会にしたいと思います。

私たちができること、やっていることには、人それぞれの背景を背負った十人十色です。お互いを知り、振り返り、自分たちの足元を知識と技術で固めながら、周りの世界を知り、働きかける、私たちの未来を開拓する作業療法学会を目指します。
若い方たちにと呼びかけたテーマでありますが、全ての作業療法士に共通したテーマです。さあ、一緒に経験して、考えましょう。
東海北陸7県の作業療法士が集まることのできる機会です。みなさん、ぜひ名刺をお持ちになって、名古屋へおいでください。お目にかかるのを楽しみにしております。

第24回東海北陸作業療法学会/第33回愛知県作業療法学会
会長 鈴木 めぐみ(藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科)

運営事務局

株式会社コームラ
「第24回東海北陸作業療法学会」係
〒501-2517 
岐阜県岐阜市三輪ぷりんとぴあ3
TEL:058-229-5858(代表)(平日9:00~17:30)
E-mail:tkhrot24[at]kohmura.co.jp 
※[at]は@に置き換えてください