応募資格
山口県の公益社団法人日本理学療法士協会会員に限ります。共同発表の場合は、日本理学療法士協会の会員以外でも共同演者となれますが、筆頭演者は日本理学療法士協会の会員であることとします。
発表形式
一般演題
- 口述発表:
- 発表時間7分、質疑応答3分、Microsoft PowerPointで作成して下さい。発表は会場にて行っていただきます。
- ポスター発表:
- 発表要領については演題採択後にご連絡します。ポスター発表は会場のポスター展示になります。
応募方法
- 演題管理システムによるWebでの演題登録となります。以下の演題登録用URLより登録して下さい。
- key word:3ワード以内
- 抄録の体裁
抄録内容は、【はじめに、目的】【方法】【結果】【結論】【倫理的配慮、説明と同意】(すべて抄録文字数に換算されます。)に構造化されていますので、それに沿って入力してください。
抄録文字数等
【はじめに、目的】【方法】【結果】【結論】までで1,200字以内、加えて【倫理的配慮、説明と同意】を200字以内で入力してください。いずれも日本語全角換算(半角英数字は2文字を1文字に換算)での文字数です。テキスト以外(図表、動画、音声など)は入力できません。
応募演題に関する倫理上の注意
- ヘルシンキ宣言※1に沿った研究であることを確認してください。特にプライバシーの侵害や人体に影響を与える研究に関しては、対象者に説明と同意を得るようにして下さい。
※1 https://www.med.or.jp/dl-med/wma/202410kaitei_helsinki_j.pdf - 原則として、厚生労働省の「臨床研究に関する指針※2」などの医学研究に関する指針に従って下さい。
※2 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/kousei/i-kenkyu/index.html - 演者の所属する機関の倫理委員会で承認された研究である場合は、その旨を記載して下さい。
- 必要に応じて発表者は利益相反(Conflict of Interest:COI)について発表時に開示してください。
演題応募上の諸注意
- 応募された抄録と学会当日の内容が大幅に異なることのないようにして下さい。
- 共同研究者がいる場合は、共同研究者の了解を得たうえで応募して下さい。
- 希望する発表者に対して講評を行います。演題登録時に講評の希望の有無を確認します。
- 本学会では、全ての抄録を学会ホームページ上に公開する予定でございます(変更となる場合もございます)。あらかじめご了承ください。
- 本学会のPCにコピーしたデータは学会終了後に破棄します。
受付期間
演題登録期間:令和7年4月14日(月曜日)~令和7年7月28日(月曜日)
演題審査
- 演題の採否は査読委員会による選考結果を参考に大会長が決定します。
- 演題の採否の結果は令和7年10月中旬頃に電子メールにて通知します。
- 発表の形式(口述発表・ポスター発表)は希望に添えない場合があります。
- 採択された演題の取り消しは出来ません。
表彰について
山口県理学療法学術大会における学術研究の発展と奨励のために、会員の優秀な業績に対して以下の賞を授与します。
- 最優秀演題賞:口述発表演題の中から、査読点数が高い上位5演題をセレクション演題として審査対象とする。その中で最も優秀な演題に対し、最優秀演題賞を授与します。
- 優秀演題賞:口述発表、ポスター発表演題の中から優秀な演題に対し、優秀演題賞を授与します。
- オーディエンスアワード:本学会では一般口述発表の演題すべてを対象に、オーディエンスアワードを実施いたします。これは一般口述発表を聞いた学会参加者がそれぞれ聞いた演題に対して1~5点の点数をつけて投票し、最も平均点の高かった演題をオーディエンスアワードとして表彰いたします。
- 最優秀演題賞・優秀演題賞の審査について:審査委員は専門領域部より運動器、内部、神経それぞれ1名ずつの3名と、山口県理学療法士会の査読者リスト(査読付き原著論文を1編以上有する会員)より2名の計5名が採点する。
審査委員は専門領域部、査読者リストより準備委員会が決定します。採点は論理性(わかりやすく、論旨が明確か)、独創性(オリジナリティがあるか)、客観性(症例数、分析方法が適切か)、有用性(理学療法に対する貢献性があるか)、プレゼンテーション能力(スライドやポスターは見やすく、説明がわかりやすいか)について審査し、選考する(各項目5点、25点満点)。
申込み・問い合わせ先
〒750-8520 山口県下関市向洋町1丁目13−1
下関市立市民病院 リハビリテーション部
月城 一志(第34回山口県理学療法学術大会 学術局長)
E-mail:h.r.market[at]outlook.jp ※[at]は@に置き換えてください