研究発表・事例検討募集
申し込み方法
研究発表・事例検討を申し込まれる方は,以下の申し込みフォームからお申し込みください。
受付期間
2025年5月22日(木)~6月6日(金)
研究発表・事例検討
申込みはこちら
申込みはこちら
受付開始までお待ちください
研究発表・事例検討の採否
発表の採否は大会運営委員会で決定いたします。
発表要旨(抄録集原稿)の作成
作成方法
- Microsoft Wordで作成してください。書式は,A4用紙1枚(2段組,10ポイント,明朝体,余白上下1.8cm 左右2.0cm)です。要旨原稿フォーマットは以下のボタンからダウンロードしてください。
要旨原稿フォーマットはこちら - 原稿をそのまま抄録集に掲載するため,事例の場合,個人が特定されないような配慮をお願いいたします。
送信・送付方法
※研究発表・事例検討の「採用」の通知を受けた方は,以下の申し込みフォームよりご提出ください。
発表要旨(抄録集原稿)の締め切り:2025年6月27日(金)まで
要旨原稿のご提出はこちら
受付開始までお待ちください
発表形式・時間
口頭発表のみ
- 使用できる機材は,原則としてプロジェクターとパワーポイントが入ったパソコンです(Windows版)。その他の機器の使用をご希望の方は,お手数ですが発表者自身でご持参ください。
- 研究発表:1演題につき30分の予定です(発表時間20分,討論10分)。
- 事例検討:1演題につき60分の予定です(発表時間40分,討論20分)。
発表者の資格等
- 発表者および連名発表者は正会員に限ります。会員でない方が発表する場合は2025年5月30日(金)までに,入会申込書を学会事務局宛に送付してください。申込書は学会ホームページ(http://www.byoga.jp/)からダウンロードできます。
*発表者・連名発表者は,発表申し込み,抄録集原稿の送付を期日までに完了し,参加申し込み(および払い込み)を,早期申込期日までに完了してください。
- 発表者は1人1題に限ります。ただし,連名についてはこの限りではありません。同一グループの連続発表は3題までとします。